ということは、=代替広告を見る頻度が極端に上がっているということです。
これは、実際に統計をとったりしたわけではなく、僕の実感ですけど。
そのせいかどうかは分かりませんが、心なしかクリック収入も下がっている気がします。
ここで推測するに、
こんな仮説を立ててみたんですが、どうでしょうか。
サイト運営する立場からすると、折角スペースを用意しているわけだから、じゃんじゃん配信してくれないと困るよ、ということになるのですが。
Google AdSense狩りなどというものもあるらしいです。
おもしろいものはすべて取り入れる:GoogleAdsense狩り
1.狩人が対象となるサイトをロックオン
2.狩人が猛烈に不正クリックを行う
3.サイトを管理しているAdsenseは無条件削除
ちょっとよく分からないのは、この狩人の不正クリックというのは具体的にはどういうものなんでしょう。
サイト管理者が管理画面にログインするときのIPアドレスやそのときCookieを喰わせたりして、管理人自身のAdSenseクリックを不正だとして見つけるのは、簡単に出来そうな気がしますが、この第3者による不正クリックってなんなんだろう。
でも、こんなのこられてアカウント停止なんてなってしまったら、シャレにならない。
なんだかキナ臭い感じになってきてますねぇ。
用心して、なんか考えないとという気分になってきました。
結論から言うと、MBRにインストールしたブートローダをアンインストールすることは出来ないので、MBRを上書きしてWindows標準の状態にリフレッシュしてやるということらしいです。
前回入れたGentoo Linuxを削除して新たにインストールし直しているところなのだけど、ブートローダのGRUBが起動しなくなってしまったのでした。
GRUBはマスターブートレコードにインストールしてあるのですが、設定ファイルはLinuxのbootパーティションにあったので、起動しなくなってしまった模様。
これではメインのWinXPも立ち上げられません。
で、調べてみたらMBRをリフレッシュしたら良いということが分かりました。
無事WinXPブート出来ました!
うちには2台PCがあったから調べられて良かったものの、1台しかなくデュアルブートしてみようと思っている人は、覚えておいて損はない情報だと思います。
アッカ、下り最大50Mbps超/上り10MbpsのADSLサービスを年内にも開始:ITmedia
このところ、ADSLの上り回線を増速したサービスが続々と発表されていますね。
いよいよ、個人からの情報発信が本格化するのではないかと楽しみです。
そのうち、NECや東芝やIBMやMacのパソコンに、Webサーバやメールサーバがプレインストールで付いてくる時代になるんじゃないでしょうか。
それとも、著作権関係をすべて解決した上でP2Pソフトが標準添付とかね。
10Mbpsもあれば、動画や音声の配信も、ある程度自宅から出来てしまいそうだし。
俺も、このサービス来たら、自宅サーバー立てるかなぁ。
ちなみに、電話局から遠い人はこのサービスがいいかも。
JANIS、「LR(ロングリーチ)VDSL」を利用した下り最大60Mbps/上り10Mbpsのサービス:ITmedia
今のところ岐阜県限定みたいです。
しかし8月からサービス開始!
恐れ入りました・・・。
以前、インストールしたことはあったけど、ネットワーク認識しなくてお蔵に入ってました。
最近、kernel2.6だったら使えたんじゃないの?というヒラメキがありまして。
昨日、Gentoo Linux 2004.2がリリース(英語)という情報を耳にして、早速ダウンロード。
日本のサーバーから落としたけど、混んでたね。
たぶん、空いてるところ狙った方がいいです。
インストールを始めているところです。
でもね、このディストリビューション、めちゃくちゃ勉強になります。
インストールだけでずいぶんLinuxのこと勉強しました。
色んなドキュメント読みまくったし。
でも、根気がいるよなぁ。
今度はネットワーク、上手くいったらいいなぁ。
Flash Game: Curveball (3D pong)
3Dピンポンです。
いつぞやの
The Neppoh Times ++news熱風ch: おもしろげーむ: 詰めニューロニアン
や、
The Neppoh Times ++news熱風ch: 不思議な世界観のゲーム「SAMOROST」
みたいに個性的なゲームではないけれど、シンプルで奥が深い。
ハマってしまいました。
カーブが決まると爽快だぜっ!